単語「梅」①〜⑤


手話単語「梅」

①利き手の親指と人差し指と中指の先を合わせて口の下にあて、額にあてます。
すっぱいとシワが寄ることが語源だそうです。

②指は①と同じで、その指先を口の端にあて、こめかみにあてます。

③利き手の5指をすぼめて口の下にあて、額にあてます。

④指は③と同じで、その指先を口の端にあて、こめかみにあてます。

⑤利き手の親指と人差し指で輪を作り、その輪を口の端にあて、こめかみにあてます。

似ていますが、少しずつ違います。
でもみんな「梅」です😊

漢字で「梅」と「雨」と書いて「梅雨」ですね☔️
では、「梅雨」の手話はどう表現するでしょう?😊

NPO法人 ことの葉741Hz

手話という言葉も 当たり前の町に、世界に♡ 言語としての手話の広がりを目指して(^^♪

0コメント

  • 1000 / 1000